発表文献
発表した論文を紹介します。
論文(2025年)
査読なし発表(2024年)
環境音付与による音楽印象操作の効果検証
初心者マークを取り付けたロボットの失敗がユーザの許容度や再利用意欲に与える影響の調査
主観的ランドマークの提示によるデバイスへの注視を防ぐ歩行用ナビゲーションシステムの研究
ガブレコ: ジャングルバスのためのオンラインツアーシステムの設計と実装
ゆるやかなファシリテーションをする小型ロボットのインタラクションデザイン
女性アスリートの Well-being に資するシステム開発事例: 6 カ年の取り組み
査読付き発表(2024年)
ボタンひとつで3Dプリントが体験できるシステムの提案と運用
HMDを利用したVR環境において通知の重要度に応じて通知領域を動的に変更する手法の検討
Emo-pathy:寄り添いインタラクションによる心理的健康促進システム
3Dプリンタ未経験者の理解と利用意欲を高めるためのLithophane造形システム
論文(2024年)
査読なし発表(2023年)
サファリパークオンラインツアーシステムの開発と富士サファリパークでの実運用
英会話はハートがすべてなんで!? キャンユースピークイングリッシュ?
「はぁ」 データセットの構築と音声特徴の基礎分析
査読付き発表(2023年)
論文(2023年)
査読なし発表(2022年)
インタラクションゲームを用いた自動運転中におけるドライバの周辺環境の注意力の向上
サムネイル画像を漫画に置き換えたアニメのシーン探索手法の改善と評価
予定までの時間的余裕を考慮したナビゲーションインターフェイスの提案
論文(2022年)
新生児蘇生訓練のための新生児人形を用いたシミュレータの開発
査読なし発表(2021年)
クラスタデジタル方式空気砲の時間制御による速度向上
MEMS触覚センサによる運動時の靴底にかかる力の計測
歩行速度に合わせた速度を提示するアクティブトレッドミルの開発
漫画画像を索引としたアニメのシーン探索システムの開発
新任教員の授業力向上のための授業振り返りシステムに関する研究
多視点カメラ映像の選好を収集するための視聴行為を阻害しない映像提示方法の検討
登壇発表を対象としたライブ中継のためのマルチカメラ自動スイッチングシステムの提案
仮想同行体験システムの構築に向けて人間関係性を考慮したユーザインタフェースの提案
ラッセルの円環モデル上に描画された自由曲線に対応する顔アイコンの推薦手法の調査と提案
サファリパークオンラインツアーシステムの実運用
Face AVAS: 時系列を伴う感情の表現が可能な顔アイコン作成システムの提案
オンラインツアーにおける状況と人間関係性がツアー参加者の視聴要求に与える影響の調査
論文(2021年)
Construction of a Switching Support System for Live Broadcast of Oral Presentation
査読なし発表(2020年)
新生児蘇生法における胸骨圧迫に着目した個人手技訓練システムの研究
講演会のライブ中継の自動化に向けた聴衆の注視対象推定システム
模擬授業訓練システムのための教員行動可視化に関する研究
NCPR講習会のデブリーフィングにおける振り返り点自動抽出の試み
包丁手技訓練を目的とした把持力信号の自動ストローク切り出し手法の検討
アニメと漫画の相互視聴がもらたす体験の調査
遠隔トレーニングにおける表情の重要性:自重トレーニングワークショップの質的分析による課題抽出とトレーナー支援の提案
ポケレポJoin:仮想的な同行体験を支援するワンマンレポートシステムの提案
端子部への負荷を軽減する FPC を用いた MEMS 触覚センサの実装
認知処理の違いが食品安全知識に与える影響の検討
査読付き発表(2020年)
ヒトを模した人工触覚の触り動作における素材識別率を向上させる学習モデルの研究
査読なし発表(2019年)
新生児蘇生講習シミュレータの VR 感覚の応用と効果
健康促進イベントにおける歩行量可視化アプリへのアクセスとユーザの歩行量の関係解析の試み
新生児蘇生における遠隔支援システムの開発と運用実験
IT技術を活用した, 新生児蘇生シミュレーション教育用ツールおよび遠隔支援システム開発
カメラで撮影された医療健康機器から数値を理解する Digital Symbol Understanding System(DSUS)開発の試み
ゲーミフィケーションに基づく体操支援システムの提案
講演会の中継における自動カメラスイッチングのための聴衆の注視オブジェクト推定システム
ペングリップ型デバイスを用いた個人認証の提案
博物館におけるテレプレゼンスロボットのデザインに基づいた遠隔訪問システムの開発
クラスタ方式空気砲を用いた香りブレンディングマシンの開発
野球打撃練習を考慮した仮想空間における危険投球回避練習方法の提案と検証
スマートフォンの周辺におけるジェスチャ入力手法
イヤフォン形状を活かしたアンビエントディスプレイの提案
スマートフォンの周辺におけるジェスチャ入力手法
Face VAS:顔アイコンを用いた子どもへの感情調査手法
査読付き発表(2019年)
Simulation-based educational tools and system development for remote support in neonatal resuscitation which is applicable to clinical practice
FraXer: Fragrance Mixer using Cluster Digital Vortex Air Cannon
Evaluation of a Virtual Reality-based Baseball Batting Training System using Instantaneous Bat Swing Information
AroundSense: An Input Method for Gestures around a Smartphone
自動監視システムのためのCNNの分散処理による送信データ量削減手法
査読なし発表(2018年)
深層学習を用いた医療機器に表示される数値の認識モデルの提案
健康推進イベント運用のための歩数計読み取りシステム開発の試み
深層学習を用いた医療機器に表示される数値の認識モデルの提案
野球素振りにおける仮想環境を用いた打者のイメージづくりと2次元画像を用いた視覚フィードバックによる正確性向上の検証
新生児蘇生シミュレーションに用いる聴診器装着型心音再生モジュールの提案
災害派遣医療チーム内におけるSNSベースの情報管理システムの提案と開発
健康促進イベント運用のための歩数計読み取りシステム開発の試み
臨床およびシミュレーション教育用に応用可能な新生児蘇生における遠隔支援システムの開発
臨床への応用が可能な, 新生児蘇生における遠隔支援のためのシミュレーション教育用ツールおよびシステム開発
ウォーキングイベントでの歩行記録を用いた参加者の歩数遷移解析
ぽちょっと: MAD動画作成のためのシーン検索システム
ワイヤレスイヤフォンの充電時間をどのように過ごすか
YUGE: 手振りコーパスのための手振りと評価を楽しく収集する方法の提案
恒常法に基づく仮想環境を用いた鏡像の知覚距離認識
クラスタ方式空気砲の設計と評価クラスタ方式空気砲の設計と評価
顔アイコンを用いた子ども向け感情調査手法の提案
新生児蘇生講習のためのシミュレータの開発とその効果検証
人はカーウィンドウを通してどのように風景と関わり合うのか:インタラクティブカーウィンドウの設計と評価
登壇発表におけるライブ中継のためのスイッチング支援システムの改良とその評価
ポケレポGO++=ポケレポGO+コメンテータ機能
査読付き発表(2018年)
Walking record analysis in the health promotion event with state transition diagram
Simulation-based educational tool and system development for remote support of neonatal resuscitation that can be applied to clinical practice
登壇発表におけるライブ中継のためのスイッチング支援システムの構築
査読なし発表(2017年)
NCPR講習に利用可能な安価で効果的なシミュレーション教育システムの開発
歩行の習慣づけにむけた歩数と外的要因の関係性の分析
仮想環境を用いた鏡像の知覚距離認識の差異に関する実験
名演説の模倣によるプレゼンテーション能力養成手法の提案
CHI勉強会2017:ネットワーク連携した勉強会とその支援システム
博物館におけるテレプレゼンスロボットのデザイン
ながはま健康ウォークが見据える未来
複数の活動量計のセンサデータの差異を吸収する活動識別法の提案
ひと触覚を模した人工触覚モデル実現の試み
安価で効果的なシミュレーション教育システムの開発
ショッピングモールにおけるグループ来訪者にお互いの気持ちの理解を促進するための買い周り行動振り返りの試み
歩行の習慣づけにむけた歩数と外的要因の関係性の解析
Kinectによる姿勢認識を用いた食事姿勢の計測
モノの動きを表すハンドジェスチャと意味情報の収集システムの提案
自動運転車で情報を収集するための運転ルートジェネレータの設計
査読付き発表(2017年)
Vetrina Attori: Scene Seek Support System Focusing on Characters in a Video
Improving Relationships between Parents and Children in Shopping Malls by Using a Digital Treasure Hunting Game
論文(2017年)
査読なし発表(2016年)
ポケレポ GO: ワンマンライブレポートシステムの構築
災害時における救助者同士の情報共有を支援するSNSの拡張の提案
歩行習慣獲得を支援するシステムの開発に向けたユーザの行動解析
勉強会の{運営・参加}を支援するシステム
登場人物に注目した動画内のシーン探索支援システム
リアルタイム実況中継システムにおけるロンバード効果を利用した発話声量の安定化の試み
ショッピングモールにおけるグループ来訪者の連続的な気持ちの調査
ショッピングモールにおける大人と子どもの目的の不一致を解決するためのゲームの提案
新生児蘇生法の講習会における受講生の気付きのための新生児蘇生シミュレータの開発
VR空間を利用した野球打撃練習システムの開発 -投球軌道の関数化によるシミュレータの改善-
センサ組み込み型聴診器を用いた新生児蘇生法訓練シミュレータの提案
オノマトペのイメージを考慮した可視化による子どもたちの表現能力向上の試み
査読付き発表(2016年)
ポケレポ GO: ワンマンライブレポートシステム
論文(2016年)
凹凸情報を持つ写真をキャンバスとした立体スケッチシステム
査読なし発表(2015年)
災害急性期における通信の断絶した被災地での通信手段の提案
新生児蘇生法の訓練シミュレータの開発
てくピコ:ショッピングモールにおける宝さがしゲームによる周遊行動の誘導
複数人の指差しを用いた車内会話の場所への紐付け
でこぼこスケッチ: 空間の凹凸情報をキャンバスに見立てた立体スケッチシステム
ぐるペコ: 生活の中でさりげなく運動量を増加させるシステム
Catching Laughter: 笑顔認識による笑い声収集・共有システム
物体へのオノマトペ重畳環境におけるユーザの動作の分析
移動データを基に変形した地図による生活時空間の認知
語のイメージを指標とした言語表現の推薦
Development of a Virtual Robot Competition Framework: Anybody Can Join Anytime from Anywhere
Synthesis of Omni-directional Movies: Study of their Perception while Walking on a Treadmill
運動意欲を生み運動習慣の獲得を円滑にする手法の提案
運動習慣獲得におけるチームの効果
仮想ロボットコンテストのフレームワークの開発と実証実験
素振りを効果的に実施できる練習支援システムの開発
トレッドミル上での全周囲映像提示におけるキーフレーム画像間隔に関する研究
運動習慣の獲得を補助するシステムてくペコの提案
センサプローブとしてのイヤフォンの可能性の検討
道路地図および航空写真の特徴量を用いたドライブ風景の推定
査読付き発表(2015年)
Drive scenery estimation using image features extracted from roadmap and satellite images
論文(2015年)
ウェアラブル実況中継システム
自動車内における会話と場所の関連性の分析:タイムリーな情報の流通に向けて
査読なし発表(2014年)
物理エンジンを用いた仮想ロボットコンテストのフレームワーク設計
VR学習カリキュラムにおける統合開発環境の活用事例
オノマトペリアリティ:オノマトペを利用した実物体における表現拡張の試み
仮想空間を用いた野球打撃練習の効率化手法の提案
移動感覚の生成におけるキーフレーム画像からの全方位動画像生成技術の研究
健康維持のための行動変容を働きかけるソーシャルシステムの開発
でこぼこキャンバスを用いた立体スケッチシステム
複数人の視点映像を利用した図書館内の体験共有支援
査読付き発表(2014年)
展示空間における体験共有を促すロボットガイド
モバイル端末における複数人によるコンテンツ体験の記録とその応用
人は車内においてどのような会話をするのか: 「タイムリー」な情報流通のための一考察
論文(2014年)